狂人日記

note始めました。詳しくは一番新しい記事で!

066 7/4

インフォーマルセクター

以下の問いに答えよ、というわけではないんですが。地理選択者諸氏、インフォーマルセクターの定義はご存知ですか?もちろん客観問題での穴埋めなら問題ないでしょうが…。

引用:Wikipedia「インフォーマルセクター」より

インフォーマルセクターとは経済学用語の一つ。経済活動が行われている場合に、その経済活動が行政の指導の下で行われておらず、国家の統計や記録に含まれていないようなものをいう。これは発展途上国においての経済活動で多く見られる形式であり、貧民とされる者によって行われている。農村に住んでいた者が職を求めて都市部に移住した場合に、インフォーマルセクターという形式で働き生計を立てている場合が多い。インフォーマルセクターとされるような仕事は、店舗を持たずに路上で商売を行ったり、行商を行ったり、再生資源となるようなゴミを集めるなどといった形であり、従事している者はこれらで生活のための収入を稼いでいる。


赤線部が答えです。informal(非公式の)sector(活動分野)ということですね。また、大久保史子先生著『地理重要用語・地名1500チェック問題集』(駿台文庫)では「正規の就業体系の枠外に分類される職業」と定義しています。こちらの方が簡潔で記述には流用しやすそうですね。「ストリートチルドレン」「スラム」などの関連語句はすぐ浮かぶでしょうが、案外定義を述べるのは難しいのでは。ということでメモ。

---

東大地理2014②

*画像は事情により削除

9/20点。点は低いですが、変につまづいたりはせずにちゃんと戦った上での点数。復習のしがいがあります。

--講評--

A

プエルトリコ

コロンブス到達→スペイン植民地

②1898米西戦争アメリカ領

③西語英語併用

アメリ自治

⑤サトウキビ・タバコ・コーヒー中心→貧しくアメリカ本土へ出稼ぎ

自治領」という言葉を使えなかったのはもったいない。移民が多いのも知ってたから書けた。

対比構造の展開例

「商業」vs「民間」

この軸はストックする。要素を二つに分けて記述する際、比較を明確化するのに使えそう。

点は落としたが、この問題の反省から得れるものは多分大きい。

「近年」「正の変化」が問われたら

→「先端技術産業」の成長を連想!

▷具体的には…

①ICT=情報通信技術(コンピュータ、インターネット)産業

デジタル家電

③バイオテクノロジー

コンテンツ産業

⑤エレクトロニクス産業

ナノテクノロジー

その他。知識産業とも。

それにしてもここら辺は単語が全部似たり寄ったりで難しいーーどの言葉がどの言葉の上部構造に位置するのかわかりづらい。例えば『地理の研究』すら、「ソフトウェア産業を中心に、ICT産業における成長」と書いている一方で「ソフトェア産業やICT産業の成長」とも書いている。どこかの塾講師が書いた参考書ならともかく、教科書出版社の資料集なのに日本語適当すぎ。そこは必要or十分の関係なのか並列関係なのか明確にわかるように書けやと。地理学専攻だろうとはいえ大学教授連合がこれじゃ学生はどうすりゃいいのか。僕が出来るから大口を叩いているわけじゃなくて、それができるようになるための練習として受験勉強をしているんだから手本になってくれなきゃ困る、という話。あるいは僕が理解できていないだけかもしれないが。

…何にせよ。以前どこかの記事で「字数制限は構造主義的アプローチを求めている」、みたいなことを書いたけど、やはりこういう細かい点を聞くためにはそういう問い方も大切なんだよなあ、と改めて思う。本末転倒な部分もあるし、何より受験生としては厄介極まりないが。

閑話休題。この問題自体が問うている部分をメモ。

インドのICT

key:「欧米企業の業務の請負先」

①⑴時差⑵英語⑶理数科教育⑷安価な人件費を背景に、

②コールセンター立地進み、

外資導入につれハイテク産業が発達

コールセンター→ソフトウェアという順序・因果関係は知らなかった。

中国のシリコンバレー:シェンチェン、インドのシリコンバレー:バンガロールなど中印はICTが強いということも覚えておく。

引用https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2008/2008honbun/html/i2130000.htmlより

 また、OECD Science, Technology and Industry Scoreboard2007によれば、研究者の人口も中国は、2000年時点の69万5,000人から2005年時点で111万9,000人に急成長し、我が国の70万5,000人を上回っている(インドは2000年時点の数字で11万6,000人)。
 実際、中国・インドでは多数のIT人材を擁しており、2005年のIT産業への就業者数183は、インドが130万人、中国が90万人と、我が国の57万人を大きく上回っており、急速に拡大している(第2-1-59図)。

183 情報サービス業においてIT業務に従事している人数。

 第2-1-59図 日本、中国、インドのIT産業の就業者数の推移

f:id:spicy-lily:20190704113300p:image

 しかしながら、人材のスキルに関しては、極めて優秀な人材とその他の人材の格差が大きいこと、大半の新卒者がプロジェクトの実行やチーム作業に対する実際的経験がほとんどないこと184等、様々な論点が提示されている185。

184 ADB(2008)ではEIU(2007)によりながら、アジアの人材のスキル不足と教育の改善の必要性等を指摘している。Accenture2006では中国の新卒者について同様の指摘をしている。
185 2007年に北京で開催されたOECD主催の“Conference on the review of China’s National Innovation System and Policy, August 2007”では、欧米企業の出席者から「市場としての可能性に惹かれて研究所を中国に開設したが、優秀な人材は少ない」とのコメントがあったという(前掲田端(2007))。

ここまで細かいのは出ないかもしれないが…。ICT産業は日本より中印の方が大規模。しかし中印は人材の熟練度の面で劣るということも一応抑えておいたほうがいいかもしれない。ついでに覚えておく。

関連して先端技術産業の細かい知識もメモ。

先端技術産業

  • IC産業立地は①空輸②地価安価③若年労働力豊富
  • PC生産9割中国
  • PCは水平分業(部品の標準化)
  • 日本の先端技術産業は①ハイブリッドカーコンテンツ産業は強いが②ソフトウェアは弱い

 

ええ…難しすぎない?これできないの本当にダメなんか?

 

B

間違い自体から学べることがあまり多くなかったので、簡潔に。

ハブ空港

…「航空ネットワークの中心」

[トランジット(乗り継ぎ)客が多い]を常に連想

例:

東アジア:成田、韓国インチョン、中国上海浦東、ホンコン

東南アジア(⑴経済発展と中流階級の増加⑵格安航空会社の出現 で利用者増):シンガポールチャンギ、タイ スワンナプーム

他:アラブ首長国連邦 ドバイ…⑴アジアヨーロッパアフリカ三つの結節点⑵石油依存からの脱却cf:ブルジュ・ハリファ

 

以下引用

:https://matome.naver.jp/m/odai/2142073005939573601より

■世界のハブ空港
 ★アメリカ★
  シカゴ・オヘア空港 [アメリカ合衆国 シカゴ]
  デトロイト・メトロポリタン国際空港 [アメリカ合衆国 デトロイト]
  ダラス・フォートワース国際空港アメリカ合衆国 ダラス]
  ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港 [アメリカ合衆国 アトランタ
  デンバー国際空港 [アメリカ合衆国 デンバー
 ★アジア★
  成田国際空港 [日本 東京首都圏]
  仁川(インチョン)国際空港 [韓国 ソウル首都圏]
  チャンギ国際空港 [シンガポール シンガポール
  スワンナプーム国際空港 [タイ バンコク
  ドバイ国際空港 [アラブ首長国連邦 ドバイ]
 ★ヨーロッパ★
  フランクフルト国際空港 [ドイツ フランクフルト・アム・マイン
  シャルル・ド・ゴール国際空港 [フランス パリ]
  スキポール国際空港 [オランダ アムステルダム

cf:中継貿易

オランダ、ベルギー、シンガポール、ホンコン

ハブ空港と相関関係あり

あとは上海、台北、香港→電子機器想起ってところか。なかなか難しいなあ。

---

センター世界史2016

得点:94点

あれ〜やけに高いなあ…。嬉しいけど、選択肢に助けられた部分も大きいのであまり素直には喜べないです。

 

ピューリタン文学

バンヤン天路歴程

②ミルトン『失楽園

→デフォー、スウィフトへ

 

イル・ハン国

①1258年フラグがアッバース朝を倒して建国

②ガザンハン

イスラーム国教化⑵イクター制導入⑶ラシード=アッディーンに『集史』書かせる

 

ピョートル1世

①7t8i

②西欧化・中央集権化

→③対外進出(「独自の内陸的世界)」脱す)

      ⑴ネルチンスク条約アゾフ海進出(vs土黒海進出足がかり)

北方戦争(8i)でバルト海進出→ペテルブルク建設

ベーリングカムチャッカ探検

 …16mlイヴァンⅣイェルマークシベリア探検に端を発す「シベリア経営」の一環

 

ステンカラージンの反乱 6l

 

エカチェリーナ2世 8lt

①啓蒙

②日本にラクスマン

③vsオスマン→クリミア奪い黒海

ポーランド分割

 

フリードリヒ二世 サンスーシ宮殿 ロココ 繊細優美

ルイ14世 ヴェルサイユ宮殿 バロック 豪壮華麗

 

古典主義演劇

ルイ14世

コルネイユラシーヌ/モリエール(喜劇:股間モリエール)

 

ボロブドゥール

①8-9c 

②シャイレンドラ朝

大乗仏教

アンコールワット:真臘12c

 

やっぱり和むな〜

7年戦争1756〜 パリ条約同年 ただし七年戦争の講話はフベルトゥスブルグ、オーストリア継承の講和はアーヘンの和約 取引されたのはシュレジエン

 

ルイ14 康熙帝 17後半 8頭

 

太宗李世民の命でクヨウダツ『五経正義』→科挙の基準

 

朝鮮李朝・朝鮮王朝→南宋朱熹朱子学を官学

 

エフタル 柔然 5・6c

 

ファラデー イギリス 19前半 電磁気学

 

ダイムラー ドイツ 19後半 ガソリンエンジン:内燃機関

 

ヘルムホルツ、マイヤー ドイツ 19前半 エネルギー保存の法則

 

トルコマン、頭髪ハゲ

…トルコマンチャーイ条約1828年

カージャール朝に勝ちアルメニアアゼルバイジャン北半(カフカス)獲得

同年審査法廃止

 

1856 アフガニスタンイランから独立

はごろもでアヘ顔したん?

f:id:spicy-lily:20190704182127j:image

 

近世と文化史のヌケが激しい…。改めてルイ14世をまとめてみる。

ルイ14世

⓪7mlt8i→康熙帝

①7m:幼少期→マザラン

②親政:lti コルベール(1664東インド会社再建)

絶対王政朕は国家なり

 …ボシュエガリカニズム王権神授説

④文化

 ⑴アカデミーフランセーズ→⑵フランス語公用語へ⑶古典主義の発展;モリエールラシーヌコルネイユヴェルサイユ宮殿

リシュリュー経済政策→オランダに対抗

⑥インドや西インド諸島に拡大…南ネーデルラント継承戦争、オランダ侵略戦争

スペイン継承戦争ユトレヒトtrで大打撃

…⑴植民地喪失⑵戦費⑶宮廷浪費⑧で経済大打撃

⑧ナントの王令廃止→ユグノー商工業者流出

💢💢めんどくさすぎコイツ💢💢💢

---

パノプティンコ0704

これ7/5に書いてますが、とうとう発熱しました。なんか落ちる気がしてきた…そもそも勉強する気も起きないし……受験やめたい…………………

f:id:spicy-lily:20190705112030p:image

---

東大受験生ブログランキング

065 7/3

北伐長征期中国用語チェック

この辺りはほんと複雑ですよね。以下僕が個人的にわからなかったことをメモしておくので、世界史選択者諸氏はざっと読んで確認してみてください。このあたりは問題を作るほど余裕がない…。上位私立レベルなら普通に出題されるレベルな用語しか書いてないので、多少細かく感じてもここまで覚えて損はないでしょう。

瑞金

毛沢東主席で中華ソヴィエト共和国臨時政府樹立。瑞金→遵義会議(毛沢東伸長)→延安に落ち着く。

 

八一宣言

1935年。共産党→国民党。

 

重慶

日中戦争蒋介石が首都を南京から移す。ベトナムビルマ通じ米英仏ソの支援を受ける「援蒋ルート」で戦争泥沼化。

 

西安事件

張学良と楊虎城蒋介石に一致抗日を迫る。蒋介石共産党を代表する周恩来の仲介で釈放され、日中戦争勃発とともに第二次国共合作が成立する。

 

楊虎城

事件直後亡命、日中戦争勃発とともに帰国、その後国民政府に捕らえられ獄中生活を送る。

 

周恩来 ネルーとセットで戦後のイメージが強いが戦前も活躍しているので注意!

①五四運動のデモ支持

遵義会議毛沢東を支持

西安事件蒋介石を説得

→抗日民族統一戦線形成へ

④戦後:国務院総理

→⑤ジュネーブ会議出席

→⑥ネルーと平和五原則

→⑦55年AA会議リーダー(平和10原則)

→⑧米中国交回復

→⑨日中国交回復(日中共同声明)

文化大革命穏健派(鄧小平サイド);林彪・四人組と対立

→死後第一次天安門事件

周恩来ヤバい…。

---

東大地理2014①

f:id:spicy-lily:20190703054746j:image

8/14点。今までからするとまだマシだけど、まだ喜べる点数じゃない。何より反省点がある。

講評

A

⑴⑵は簡単。[エ]がロシアかどうかだけ迷ったが、なんとなく統計の記憶を頼りに書いたら正解。ブラジルもそれくらいあって良さそうだけど…。ということで念のため統計を確認。

世界の二酸化炭素排出

参考:https://www.jccca.org/chart/img/chart03_01_img01.jpg (引用:https://www.jccca.org/chart/chart03_01.html より)

順位・国名
6ドイツ

7韓国

8カナダ

9インドネシア

10メキシコ

11ブラジル

12オーストラリア

13イギリス

14フランス

15イタリア

ブラジル低っ!こんなんだから統計問題外すんすね…。なんでだろう?って思えばそういえば

ブラジルの発電

水力6割、火力3割

だった。水力中心だから少ないってことかな?ちなみにブラジルの一人当たりGNIは1万級BRICSだけど思ったより低い。二酸化炭素排出は人口よりも一人当たりGNIを優先させて考えるべきなのかもしれない。特にドイツ、日本、韓国あたりは一人当たりGNIも高くて火力中心だからそんなに人口多くないけど上位なのかな。*臨セミナーに質問した結果「火力中心の国はCO2排出量が高い」の認識は間違っていることがわかりました。この後にその旨を書くのでこのまま読み進めてください。

しかしそれにしてはカナダが多い。お前も水力中心じゃないのか?ということでもう少し調べる。

引用:『~バンクーバー発  カナダが京都議定書目標を断念した3つの理由』(http://www.alterna.co.jp/157)より

…一人当たりの二酸化炭素排出 量は、17.49トンで、ルクセンブルグ、米国に次いで世界第3位。GDP2000USドル当たりでは、0.72㎏で世界9位。上位8カ国にG7の国は含まれていない。…

3.アルバータ州のオイルサンド
ハーパー政権がここまで議定書を回避しようとする理由は、保守党がアルバータ州を支持基盤としている現 状がある。
アルバータ州は、カナダ最大の天然資源産出量を誇り、石油、石炭、天然ガスの輸出で、好調なカナダ経済を支えている。
同時に、 カナダ全体のCO2排出量の約50%を占め、近年注目されているオイルサンドの開発が進むに連れ、その排出量も増加している。
議定書目標を達成し ようとすれば、アルバータ州への影響は避けられない。そのため、自由党政権ですら強い規制策を打ち出さなかった。さらに、ハーパー氏は政界に進出する前は 同州の石油産業に従事していたという経歴を持つ。石油産業との繋がりは誰よりも強い。
こうした理由から、カナダの温室効果ガスの削減はこの10年 間いっこうに進まず、今回の批准国初の目標断念公表に至り、国内外の批判を浴びることになった。…

でもオイルサンドも火力のうちに含まれるんだよな?臨海セミナーに質問したので返信来たら更新します。

↓返信が来たのでこのまま続けて書いていきます。

臨海セミナーの返信を要約すると以下のような感じになる。

⓪大前提として、⑴エネルギー消費の多い先進国や⑵工業発展の著しい国 でCO2排出量が多い(⑵はインドや中国など「先進国」とは呼べない経済発展中の国と思われる)。

①火力発電はCO2とそこまで関係ない。

 基本発展途上国は火力中心だし、北欧などその他先進国で火力を用いていない国は上位にランクインしている。

②人口は一要素として大切。

 ただしパキスタンバングラデシュはランクインしていないことから絶対条件ではない。十分条件的に捉える。

③一人当たりGNI ok

 これはそのまま指標になる。

カナダはブラジルと比べ先進国

 ①〜③から判断して、やはりこれがカナダが上位にランクインする主要因となる。先端技術産業や自動車など、ブラジルの行う鉄鋼業以外にカナダは手広く手をつけている。

なるほど〜。先端技術系ってCO2出すイメージあまりなかったけど、エネルギー消費って点ではやはり大きな要素になってくるのか。氷解。

 

ちなみに。この記事は僕の復習のために書いてるのですでに理解している内容はまとめませんが、知らない人がいたらオイルサンド→アルバータオリノコ川あたりは確認しておくといいかもしれません。アルバータ州ケベックと並んで抑えるべきカナダの州かと。小麦三州。

 

大反省。以前の記事で触れた内容が丸々出たのに書けなかった。というのも、知識は明確に覚えていたけど、字数をどう詰めれば良いのかがわからなかった……。まあ過去問演習はこういう技術のブラッシュアップを主目的でしてるようなもんだし、あまり落ち込まずに適切な反省をすることが大切なのかな。字数短縮のキーワードは「供給減」「転作」「途上国の食糧難」あたりかな。もう落とさないぞー。

 

B

水力地熱は確定であとの二つを見る。青森北海道上位ってことはBが風力か?太陽光なら人口多い県のが上位に来そうだしなあ→あってた。

「自然公園」じゃなくて「国立公園」ね。部分点しか取れなかったのでこの記述はストックしておこう。

*この記事の参考資料は基本『地理の研究』ですが、地熱発電に関してはクソ無能だったので以下のまとめは東京法令と併用して書きます。

f:id:spicy-lily:20190703065541j:image

▲余談。地理資料集は二冊併用しています。『地理の完成』は僕のレベルじゃ手に余るかなあと『地理の研究』にしました。

地熱発電

国立公園や温泉などと立地が重なるので関係者との調整が不可欠

②導入上位国は上から順にアメリカ、フィリピン、インドネシア、メキシコ、ニュージーランド。勿論新期造山帯。特筆すべきは、アメリカの中でもカリフォルニア州に集中していること。環太平洋造山帯だから(たぶん)。

 ⑶

簡単。

第2回臨海テストゼミでは「台風の影響を受けない」「風を遮る障害物がない平地が広がる」と解説を受けた。が、27カ年では「海岸線が広い」「強風が吹く」との記述。海岸線=平地ということか?ここに関しても臨海セミナーに質問メール送ったので、返信が来たら更新します。

ちなみに。「洋上発電」知らない人は調べてみると良いかもしれません。西欧で導入が進む主要因です、日本との対比で出てくる。

*当日中に返信が返ってきたのでこのまま続けます。

続けます、と言ってもメールを引用するわけにはいかないので、要所のみ。

臨海セミナー地理講師の方曰く、

①27カ年の「海岸線が長い」は不適。秋田県庄内平野などの反例がある。

②「台風が来ない」「風量が多い」「広大な土地」「低平な平野が広がる」から二つで2/2点満点。

ということらしい。

ほか、社会条件として①人口が希薄②景観を害さないなどがあると仰っていた。なるほどなあ。

余談。間違って質問受付アカウントじゃなくて本部の方にメールを送ってしまった…。怒られたが解説添付してくれた。優しすぎる。ありがとうございました、そしてごめんなさい…。

---

記事にすると手間はかかるけどじっくり復習できて良いですね。苦手な地理は億劫になりがちなので、この科目に限ればこのやり方はあってるのかもしれない。とかいって気づいたら飽きてるもんなんすけど。

---

お次は新コーナー。地理過去問同様センター世界史毎日やって点晒します。世界史も地理同様苦手なんで、アベレージ85点くらいです。月末には90後半キープくらいには行きたいけど…。ちなみにこっちのまとめは完全に個人用メモなんで、僕以外の人は読み辛いと思いますが御容赦。

---

センター世界史2017

得点:88点

まあこんなもんか…て感じです。僕の実力だと90はあんまりのらないです。やっぱ現代史はボロボロですね。教科書一回通読はしたものの演習他何も触れてない状態なんで。こちらも今月で仕上げる。wanna邁進…。

エジプト新王国

①アメンホテプ4世

 ⑴イクナートン信仰⑵アマルナ美術

②ラメス二世

 ⑴繁栄期⑵カデシュの戦いvsヒッタイト⑶オリエント鉄器時代に入ると鉄資源不足で衰退へ

 

カール大帝の対外戦争

①北方ザクセン

②東方アヴァール

イベリア半島後ウマイヤ朝

 

アチェ王国

15末〜1903 ポルトガルに滅ぼされる

 

1989 ゴルバチョフアフガニスタン撤兵

同年第一次天安門事件

 

チェチェン紛争 90s

 

ミドハト憲法

①1876オスマン

露土戦争アブデュルハミト2世が停止

③1908青年トルコ革命で復活

見ろ鳩、ベルの電話鳴る(1876ベルの電話発明、日朝修好条規と同年 日朝修好条規は1875江華島事件の翌年だから簡単)

ロト・インド・バナナ!(露土戦争インド帝国1877年の前年 ②で関連付ける)

 

南あかん!メッキ時計0

南アフリカ連邦韓国併合メキシコ革命1910年

 

メキシコ革命

⓪1848米墨戦争でカリフォルニア失い自由主義者反発気運へ

①大統領フアレス弾圧

②1861仏英西軍事介入、ナポ3南北戦争の隙をつき出兵するが失敗

③1870sディアス大統領独裁

④1911マデロが独裁政権倒す

⑤1917憲法、革命収拾

⑥農民指導者サパタ暗殺など不徹底に終わる

*サパタは南部、ビリャは北部の農民指導者

 

李登輝

台湾80末民主化

 

朴正煕

①1961年軍事クーデタ

(1961:アメリキューバと国交断交、ベルリンの壁非同盟諸国首脳会議…ベオグラード・ティトー)

開発独裁民主化運動弾圧

民主化は80s盧泰愚以降

 

9・30事件

1965年スカルノ失脚スハルトへ。

 

アッバース:アター制→カリフ衰退収入減→ブワイフ:イクター制→セルジュークなどで採用→オスマン帝国でティムール制

 

1829カトリック教徒解放法

①審査法廃止に続き

②オコンネルの活動の結果

 

スタンリー

リヴィングストン捜索

②ベルギー王要請でコンゴ

 

両極

⓪20Iに探索

①北極 米ピアリ

②南極 ノルウェー アムンゼン

 

フエ(ユエ)

ベトナム中部→阮朝越南国の首都

 

亀甲船

李舜臣が16T壬申・丁酉倭乱で投入

 

アッカド人はセム語系

 

コークス製鉄法はダービー

 

ゲーテ

①19c前半ドイツ古典主義 cfシラー

②『ファウスト

疾風怒濤(シュトゥルム・ウント・ドランク)

ロマン主義の潮流を受ける。自然と個性の尊重、人間的感情の本然の発露。

→ドイツ文学の国民的自覚へ

---

長い…。明日はもっと簡潔にするかも。ちなみに僕は1世紀を二十年単位でi,e,m,l,t(initial,early,middle,late,terminate この英語じゃ正しくないかもしれんが現役から使ってて慣れてるので許して…)で区切って覚えてます。

---

パノプティンコ0703

f:id:spicy-lily:20190704051755p:image

これ7/4に書いてますが、まだ体調芳しくないです。布団の中にこもっているのでブログが捗る捗る…。

---

東大受験生ブログランキング

064 7/2 【第一回駿台全国模試 結果】

第一回駿台全国模試

ウェブ返却来ました。ちまちましてて見にくいんで内容は紙で帰ってきてから見ますが、結果だけ載せます。

 

f:id:spicy-lily:20190702051655p:imagef:id:spicy-lily:20190702051702p:image

▲総合二桁はまだ僕には早いか…悔しい。

f:id:spicy-lily:20190702051705p:image

▲全国平均はどの大問も切ってないのは素直に嬉しいですね。

f:id:spicy-lily:20190702051718p:image

 

上々なんじゃないでしょうか。ちゃんとした模試でA判初めてです。嬉しい。…んですが、英作リスニングや古典その他諸々の課題が山積みですね。複雑なのは地理の得点が高いこと。客観式が解けて記述が解けないのマジ馬鹿っぽい。実際馬鹿なんすけど…。うーーーーーーーーーー…ーーーーーーーーん。まあ得点が良かったのは素直に喜んでおきます。少なくとも最近毎日アップしてた地理の答案を見てコイツどうしようもない馬鹿なんじゃないかと苦笑してた人たちにはカウンターできたんじゃないでしょうか…。ちなみにこの記事の奥にも過去問載せてます。さあ、彼の地理能力はどれほど向上しているのか!?頑張れ魯迅!冷笑的な読者にやり返すんだ!!!次回魯迅死すって言うまでもない。

 

https://rounin-rojin.hatenablog.jp/entry/2019/06/09/144726

▲自己採点。実際の採点は英語がキツく国数が緩い印象。

---

to do

前日夜に書いて当日夜にチェックしてます。

  • 地理'15③✔︎
  • 地理の研究 地形図いくらか進める✔︎
  • 世界史近現代問題集〜二次大戦まで✔︎
  • 国語テキスト✔︎
  • 解体英熟語40個
  • 英作文確認シリーズ
  • 英作徹底研究2講✔︎
  • リスニング'11a,b
  • 大学への数学✔︎

---

地理2015③

f:id:spicy-lily:20190701232235j:image

6/21点駿台の点数をちっとも喜ばせてくれないね君は。鬱病になるわ!

講評

A

⑴がずれ込んで死んだ。

都市圏の人口密度

・都心周辺

>

・都心…居住者の少ない業務・商業地区が多い(→地価が高いため建物の高層化や地下化が進む)

>

・郊外

普通に難しかったので特にコメントがない…。先にできるようにすべき問題がたくさんあるはず。

B

これも難しいなあ。 

引用:コトバンク完全失業率』より

完全失業率
かんぜんしつぎょうりつ
ratio of totally unemployed
完全失業者数を労働力人口で割ったもの。完全失業者とは,就業者以外で仕事がなくて調査週間 (12月を除き月末週) 中に少しも仕事をしなかった者のうち,就業が可能でこれを希望し,かつ仕事を探していた者および仕事があればすぐ就ける状態で,過去に行なった求職活動の結果を待っている者を指す。完全失業率は,1961年から 74年までは1%台前半に落ち着いていたが,第1次石油危機を契機に経済成長率が鈍化し,労働力需要が減退したことや,産業構造の転換,人口の高齢化など労働市場の需給両面で構造変化が生じ,労働力需給のミスマッチが拡大したことなどの影響を受けて上昇し,いわゆる円高不況に伴う構造調整期にあった 86,87年には 2.8%まで高まった。その後の景気上昇に伴い 91年まで減少傾向にあったが,92年以降は増大傾向に転じた。

失業率についてはコトバンクの記事がよくまとまってたので引用。一般に循環する景気に合わせて上昇と下降を繰り返すみたい。当然といえば当然。

バブルの好景気や

バブル経済

①1985年プラザ合意後の円高

②地価・株価の異常な高騰

③1991年崩壊

リーマンショック

リーマンショック

2008年。記述の際は金融危機と表記する。

の影響を考えると、以下のようにまとめられそう。

日本の失業率

*そもそも失業率は景気と負の相関関係を持つ

f:id:spicy-lily:20190702081716g:image

▲画像引用・参考:『ガベージニュース 年齢階層別完全失業率の推移をグラフ化してみる(最新)』(http://www.garbagenews.net/archives/2229177.html)より

①戦後:2%帯を前後

②'60〜:経済成長に連れ下降

オイルショックを受け上昇

④(バブル経済:'85〜91帯に)好景気を受け下降

⑤(バブル崩壊:'90〜)不景気で上昇

リーマンショック;金融危機の影響を受けて2009,2010でピーク

2011年から漸減、現在に至るまで下降の傾向

参考:https://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/zuhyou/lt02.xls

失業率は景気と負の相関関係。失業率は景気と負の相関関係。失業率は景気と負の相関関係…。

よくできてた。

引用: Wikipedia『日本の市町村の廃置分合』より

市町村合併については、1888年明治21年)から1889年(明治22年)までに市町村数が71,314から15,859に減少した「明治の大合併」、1953年(昭和28年)の町村合併法施行から新市町村建設促進法により1956年(昭和31年)から1961年(昭和36年)までに市町村数が9,868から3,472に減少した「昭和の大合併」、1995年(平成7年)の地方分権一括法による合併特例法の改正により1999年(平成11年)から2006年(平成18年)までに市町村数が3,232から1,821に減少した「平成の大合併」という大規模な動きがあった。

56〜61,95〜99。50s後期、90s後期。

C

⑴面積は失念してた。基本だが表は隅々まで見ねば

「都市圏」規模を問われたら

「通勤・通学圏」「商圏」を用いて解答

団塊の世代

①第一次ベビーブーム:戦後の47〜49年で多産少死された世代

人口ボーナス→高度経済成長の労働力に

③その子供は71〜74年の第二次ベビーブームにあたる

④現在老年人口層に

→⑴高齢化⑵自然現象による人口減

今回の問いを受けた反省を一般化するとこうなるかな。

団塊の世代」問われたら

その子供;第二次ベビーブーム帯もセットで考える!

27カ年解答の「バブル経済の崩壊後は団塊世代が徐々に退職し、」は引っかかる。退職はもっと後のことじゃないのか?ようわからんなあ、日本の経済地理は愚昧なる僕にはあまりに高級。

---

パノプティンコ0702

f:id:spicy-lily:20190703044318p:image

体調が治るまでは体優先で動きます。

---

東大受験生ブログランキング

063 7/1 【病み上がり決死隊】

「えっ?えっ!?ちょっ、ちょ、ちょっと待ってください……………今7月って言ったよね?うわうわうわ」

---

…ということで梅雨も終盤、雨上がり決死隊も干上がる今日この頃、とうとう七月に突入です。2019年も半分が終了。途端に夏感でますね。勉強せなアカンで、お前これTVショーやぞ!!

---

東大地理2015②

*追:12/26 画像は事情により消去

6/21点…………即落ち二コマかよ。本当に浪人生か?てか過去問ってここらへん一度は解いてるはずだけどなあ。どの教科より地理勉強してんのになあ。う〜ん…。

講評

A

オランダ、イギリス、インド…ときたら南アフリカしかないでしょ、それにアフリカ最大の工業国だから輸出額一番でかいに決まっとるわ!と思ったらバツサウジアラビアがあるBは原油国じゃない、という消去法で選ぶらしいが。なんやねん。ここ多分簡単なんだろうけど僕はなぜこのレベルがいつまでたってもできないのだろうか?こんなに勉強してんのになあ…。

⑴ができないと無理。それにしても27カ年の解答「衣類などの軽工業品を中心に輸出する」というのは本当に「背景」としてふさわしいのか?疑問は残るが⑴できるようになるのが先。

⑴次第なのでどうしようもない。

「○○・△△の〜」と問われたら

→○○と△△を分けて考える

一つ疑問なのは、経済発展上の課題に27カ年の解答は「モノカルチャー経済」を挙げているが、「一次産品ばかりで二次産品を輸入しているので産業が成長しない」の方がふさわしいのでは?僕がバカなのか?

アフリカ側の理由を考えなかった。今回の反省を一般化すると

「貿易」の捉え方

輸出⇔輸入 × 相手国⇔自国 の 2軸×2=4面で考える

こうなりそう。「貿易」を問われたらすぐに2×2=4マスの表を描く癖をつけるといいのかも。世界史の論述みたくアプローチしてみる。今後実践してみよう。

中国とアフリカの接近自体は知っていたのでこれはもう少し点を取りたいところだった。

引用 :帝国書院『新詳地理B』p275

両地域との結びつきを深める中国

中国は、…ザンビアタンザニア…友好関係を、近年さらに深めている。中国には銅やレアメタルの輸入という目的があるが、両地域にとっては、安価な中国の輸入品が増えて自国の工業発展が遅れることや、中国人労働者が現地の雇用を奪うことなどの問題が生じている。

赤線部は改めて覚えたい。

B

施設園芸

ビニールハウスや温室を用いた園芸農業。

ビニールハウスを使うことはわかっていたが、字数が足りなかった。今後この単語は積極的に使っていきたい。基本的に日本農業の文脈で使うことになりそう。

日本の施設園芸

宮崎平野

ピーマン、きゅうりなどを冬に出荷

高知平野

なす、きゅうりなど。京浜・阪神向け

③渥美平野(愛知)

温暖な気候を活かす。温室メロン、野菜、菊の電照栽培

沖縄でも菊や他の促成栽培はなされているが、これらとの対比、即ち施設vs温暖促成の比較は問われてもおかしくない。関連してもう一つメモ。

日本の野菜生産減少の背景

*1982年以降減少

①国内消費量の減少

②輸入野菜増加による価格低迷

③農業生産基盤の縮小

中国の方はわからなかった。

「自然条件」を問われて連想すべき要素

①気温

②降水量

③国土の起伏(山がちvs低平)

④国土の広さ

→広いほど①②が多様に。

⑤他国との距離

ここは発見するたびに追加していこう。[中国→国土広い→収穫時期が多岐にわたる]はテンプレとしてストックしておく。しかし解答の「低賃金労働力を利用」は本当に「増加の理由」なのかと首を傾げてしまう。増加ということは変化を問われているのだし、「人口増に伴い安価になる賃金」とかにしなければならないのでは?東大地理は字数があまりに少なすぎて文法がめちゃくちゃになってしまいがち。現代文ならいざ知らず(そして国語さえ字数でなく行解答なのに)、これは地理能力を問う上でいかがなものなのか。

駿台全国模試対策でオセアニアをしっかり学習していたのでこれはおおよそ点ゲット。公開唯一のまともな解答。

トンガの輸出品目

①かぼちゃ

…日本など北半球へ向けて端境期に出荷

②魚介類

しかしメキシコのカボチャは知らなかったので「年中栽培が可能」は書けなかった。リード文に「日本のカボチャは北海道」とあるのが余計に紛らわしい。少し調べてみたところ、

引用:Wikipedia『カボチャ』より

栽培は日本では春に播種し夏から秋にかけて果実を収穫する。野菜の中でも特に強健で、こぼれ種から発芽することもある。栽培法はいたって簡単で、無農薬栽培も可能。播種・植えつけ後は放置してもよい。ただし、都会などで花粉の媒介を行う昆虫がいない場合は人工授粉しなければならない場合がある。人工授粉は午前9時までに行う。また垣根に這わせたり日よけ代わりに使うこともできる。施肥では窒素過多の場合、つるぼけを起こすことがあり、結実や果実肥大しにくくなる。陽性植物に分類されており、一日6時間以上の直射日光の当たる場所を好み、日陰での栽培ではウドンコ病などが悪化しやすくなる。また、果実にエネルギーを奪われる果実肥大期や成熟期にもウドンコ病などが酷くなりやすい。

とにかく、アメリカ原産のカボチャは①アンデスで育てる冷涼タイプ②メソアメリカで育てる熱帯タイプの二つが存在し、日本は①タイプなので北海道で育てる模様。そんなん知らんわ。まあ、他の問題ができてないのが悪いんであって、この最後の一点は捨てでしょう。

---

現役合格した同級生たちがこの記事見たらめちゃめちゃ馬鹿にするんやろな〜。「ちょっとすいません、先輩ですけど……………どつくぞ!」

---

パノプティンコ0701

701年は大宝律令制定の年

f:id:spicy-lily:20190701205808p:image

これから1〜2時間は勉強しますが、これはあかんな…。片道徒歩20分の公民館に勉強しに行ってるんですが、1時間で帰ってきてしまいました。その理由は体調不良に他ならないしどうしようもないのもそれはそうなんけども…。月イチで動けなくなるんで、多分来月頭もこういうことになってるでしょうね。僕はこれを男の子の日と呼んでますが。

---

臨海セミナー第2回テストゼミ

文系上位ランクインならず。僕が251点で、3位が257点でした。「アホちゃう?」

▶︎https://rounin-rojin.hatenablog.jp/entry/2019/06/16/191716

---

f:id:spicy-lily:20190701210619j:image

「えっ!?えっ、ちょっ、ちょっとまって!?ちょっと待ってもらっていい!?今…この記事読んだよね?一言いっていいですか、投票せえや!」

東大受験生ブログランキング

062 6/30

絶望的に地理ができないので、今日から毎日過去問一問ずつアップします。もちろんボロボロです。成長の軌跡を描きたいが、三日坊主の予定。

---

東大地理'16②

f:id:spicy-lily:20190630075401j:image

あとでエタノールディーゼルのミスを発見したのでさらに減点して5/18点。酷い…。A⑴Bは中国が絡んでるので×トウモロコシ○大豆ってことか。菜種油はわからん、と思ったが、バイオディーゼルの典型はなたねと油ヤシらしい→教訓①。アルゼンチンは捨てやろ。知らなかった。

以下教訓、知ってたことも含め使えなかった知識。

バイオマスエネルギーは地球温暖化;環境意識向上を受けて普及

ちなみにバイオマスエネルギーは三つに分かれてて、

バイオマスエネルギーの分類

バイオエタノールさとうきび、とうもろこし

バイオディーゼル…なたね、油ヤシ

③バイオガス(メタン)…生ゴミ、家畜の排泄物→熱、電力

参考:地理の研究 p123

こんな感じ。ということで×「エタノール」○「ディーゼル」。バイオエタノール普及→飼料用とうもろこし;肉類高騰は典型パターンだが、地理の研究曰くトウモロコシ生産拡大→大豆生産地域縮小→大豆高騰の流れもあるらしい。出題されてもおかしくないのでメモ。

EUとトルコはFTAを結んでいる

引用

欧州連合自由貿易協定:[12]アルバニア SAA (2009年)
アルジェリア AA (2005年)
アンドラ CU (1991年)
ボスニア・ヘルツェゴビナ SAA (2008年調印、施行保留中)
チリ AA (2003年)
エジプト AA (2004年)
フェロー諸島 (デンマーク自治領) (1997年)
イスラエル AA (2000年)
ヨルダン AA (2002年)
レバノン AA (2006年)
マケドニア共和国 SAA (2004年)
メキシコ AA (2000年)
モンテネグロ SAA (2010年)
ロッコ AA (2000年)
パレスチナ自治政府 暫定AA (1997年)
サンマリノ CU (2002年)
セルビア SAA (2008年調印、施行保留中)
シンガポール 欧州連合自由貿易協定[13] (交渉妥結、調印予定)
南アフリカ共和国 AA (2000年)
スイス FTA (1973年)
チュニジア AA (1998年)
トルコ CU (1996年)

Wikipedia:二国間自由貿易協定リスト より

EUは域内以外は断絶、のイメージがあったのであえて西アジアに限定して記述したがそれはペケ。EUはこんなにFTA結んでた。「Q保護貿易貿易摩擦の改善策を挙げよ」とか出題されてもおかしくないかも。相手国は①周辺国や②旧植民地国、特に北アフリカなどが目立つ。他に関しては「ASEANや Mercosurとの連携」と一般化できそう。ちなみに

引用

日本(日EU経済連携協定EPA)、2018年7月署名、2019年2月1日発効)

https://www.jetro.go.jp/world/europe/eu/trade_01.html より

との記述を発見した。ホット!これは今年出てもおかしくないかも。

EPA vs FTA

FTA自由貿易協定。①関税・規制の撤廃

EPA経済連携協定。① FTAを柱に②人的交流など貿易以外の連携も締結

FTAEPA

参考:地理の研究 p200

*8/13追記 「地理の研究」p256にトピック【世界の国々とFTAを進めるEU】がまとめられているのを発見しました。やはりこれは受験地理範囲内で知っておくべき知識のようです。

③野菜・果実は労働集約的⇔粗放的穀物と対比

この考えは応用が利きそうなのでストックしておく。

④トルコは灌漑少ない

引用

トルコは食糧自給国であり,農業は基幹産業である。しかし,広大な休閑地・未利用地があり,灌漑普及率も低いことから,潜在的な農業開発・食糧生産のポテンシャルを十分活かしていない。

http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/plaj/Labo/comparative/turkie.html より

アナトリア半島の気候は沿岸沿いにCs、内陸にBs、Dfとなっているので指定語句「小麦」は灌漑でさばくのかと思った。

アナトリア高原

①北緯40度を通る→ニューヨークと同緯度

②新期造山帯→地震

③Cs、Bs、Df

④1000m級→アンカラ:標高850m

f:id:spicy-lily:20190630113545j:image

▲③の分布はこんな感じ

しかしそれは誤認識で、トルコ農業≒地中海式として良いっぽい。新期造山帯で山がちだし、目立った川も聞いたことない。これは考えればわかることかもしれない。まあ覚えれば良い。

---

たぶんこんなに真面目に描くのは最初で最後だし、毎度のように飽きたらやめるんで期待はしないでください。記事にすると丁寧に調べるから滅茶滅茶頭に入るんだけど、その分コストもかかるんで。暇つぶしです。あくまで勉強第一として、費用対効果が悪くなるようだったらやめます。

---

そしてお次も新設、毎日の勉強時間を記録するコーナー。新設といっても以前に三日坊主したやつの改良版です。スタプラやめたら馬鹿みたいに勉強しなくなったのでここにあげてきます(18歳にもなって人に見られてないと勉強できないのか…)。いいね!がない分監視されてる感は薄いですが、逆説的に対全人類能動的露出プレイと考えることもできます。70億の視線に屹立する節操なしの陰茎にちなみ、このコーナーをパノプティンコと名付けたい…(見セル・フーコー)。

---

パノプティンコ0630

630年は唐が東突厥を一旦滅ぼした年です。682年に再興。

f:id:spicy-lily:20190701041903p:image

6時くらいから調子悪くなって夕飯も食べずに寝てました…梅雨時は気圧が上下して僕みたいな軟弱者には優しくないですね。それこそ嘔吐しちまうんで断食して布団こもるしかないんです。難儀〜…。ということでこれは翌朝に書いてます。明日からは毎日10時間を目指します。

---

東大受験生ブログランキング

【エロ】↑これをクリックすると……!?【注意】

061 6/27【以下の問いに答えよ。3】

*訂正:6/27 「プロテスタントドイツ騎士団に対抗して」を全面的に削除しました。嘘です。すみません…(プロイセン=ルター派に引っ張られて書いてました)。

*7/3「十字架の丘」について追記。

---

第三(二)弾。世界史論述です。例によって不満や訂正などがあればコメント欄で受け付けています。そもそも僕の勉強のための記事でもあるので、忌憚なく。さあ問題いきましょう。

---

 Q.10世紀から18世紀のポーランドの興亡を500字以内で記述せよ。ただし以下の5つの指定語句を最低一度は用いること。

【バトゥ】【コペルニクス】【スウェーデン】【啓蒙専制君主】【カトリック

(配点:40点 解答時間:40分)

---

どうですか?解けましたか?まあブログ記事の問題をノート広げて解く人はいないでしょうが、それでも構想とキーワードくらいは思いついたでしょうか。それでは、解説。この記事を一読すれば中近世のポーランド史が綺麗におさらいできるように書いたので、特にわからなかった人は読んでみることをオススメします。

まず、指定語句を無視して一番大きなポーランド史の骨格をメモしておきます。ここにある単語は絶対に必要です。

【解答の背骨】

①10世紀にポーランド王国

②14世紀にカジミェシュ3世のもとで最盛期

③15世紀リトアニア=ポーランド王国ヤゲウォ朝

④ヤゲウォ朝断絶後選挙王制

⑤18世紀末ポーランド分割 

☆「①普通、②③強い、④で下降して⑤以降他国の支配下」というイメージがあると良い

中近世ポーランド史の「興亡」。ということで、まずポイントとして政治史を書く必要があります。まあポーランドの文化史なんて、ぱっと思いつくとこだとコペルニクスショパンくらいしかないでしょうし、経済・社会も教科書に特に記述がない。だから知ってる知識=政治史を書いていくほかないんですが、ここを意識しないと指定語句【コペルニクス】が捌けません。

というのも、今回の出題に際して僕が意識したことは二つあります。一つ目に中近世のポーランド史をおさらいできる問題にすること。解答例を見てもらえればわかりますが、多分に(東大受験生ならここまでいらないでしょう)単語を詰め込んでます。故に500字どころか300字くらいしか書けない人ばかりなのでは。僕もこの記事を書くにあたって色々調べたので、その前なら全然書けなかっただろうと思います。そして二つ目に、指定語句を東大チックにすること。流れ記述を書かせる問題だと京都や筑波に近くなります。あるいは昔の東大。それだとつまらないので、ほんの気持ち程度、指定語句を一捻りしました。東大第一問でも、お邪魔虫的ないらない指定語句がしばしば出てきます。その典型的な処理の仕方は[修飾]。それでは話を【コペルニクス】の処理方法に戻します。

 

中央集権化により充実した(ポーランド王国の)国力は、コペルニクスを輩出したクラクフ大学に象徴的である。

 

解答例です。コペルニクスクラクフ大学出身なのは完全に知識(やや細かい)ので、知らなかった人はこの機に覚えておくと良いでしょう。クラクフ天文学で有名です。ついでにコペルニクスの三要素もメモ。

コペルニクス

①地動説

→教会と衝突

ルネサンス

ポーランド出身

クラクフ大学

思考プロセスとしては、

コペルニクス?政治史だからお邪魔虫語句か?

コペルニクスポーランド出身で、クラクフ大学卒業してたはず…

クラクフ大学はカジミェシュ3世が建てた…

⑷そうか!カジミェシュは絶対必要だし、カジミェシュの文脈で入れてやればいいんだな!

これが理想です。

カジミェシュ3世

①14世紀

②最盛期

 中央集権化により

クラクフ大学創設

④死後王朝断絶、ヤゲウォ朝へ

カシミール大王とも。解答例では、繰り返す際「大王」を代名詞にして字数短縮できるためこちらの表記にした。

勿論コペルニクスクラクフ出身であることを知らなければそこまでですし、こんな複雑な捌き方(二重修飾)は東大の過去問でもあまり見ませんが…。まあ、甲羅背負って修行するようなつもりで。続いて他の指定語句も見てみましょう。

【バトゥ】。これは簡単、一番素直な指定語句ですね?

ワールシュタットの戦い

①1241年(年号も覚えたい 胃に良い悪酢タルト)

②バトゥの遠征軍vsドイツ・ポーランド連合軍

③西欧軍は大きな打撃を受けたが、支配は免れた

④場所はリーグニッツ。故に「リーグニッツの戦い」とも。

---以下豆知識---

・この戦いを受けてインノケンティウスⅣはプラノカルピニをモンゴルに送り情報収集を図った。

・「ワールシュタット」はドイツ語で「死体の山」。

・リーグニッツは後のスペイン継承戦争・7年戦争のアーヘン和約・フベルトゥスブルグ条約でやり取りされたシュレジエンに位置。

問いはあくまで「興亡」なので、戦いの後で打撃を受けた点はちゃんと指摘したい。恐慌に陥った、までは書けなくても良いと思いますが。

スウェーデン】は少し難しい。正しい使い方は「ロシア」とセットです。単語名を覚える必要はないですが、「大洪水時代」を知っておくとこのあたりのポーランド史がすっきり理解できます。

大洪水時代(引用)

厳密に言えば、スウェーデンによるポーランド・リトアニア共和国の侵略と占拠をした北方戦争(1654年 - 1660年)のみに用いる。大洪水の時期は、スウェーデンの歴史では北方戦争と呼ばれる。

大洪水が起きる前、ポーランド・リトアニア共和国は軍隊を擁して東欧地域に領土を拡大し人口規模も増えていた。また地理的・歴史的関係からクリミア・ハン国オスマン帝国と覇権を巡り(3百年間)争っていた、1558年からのスウェーデンポーランド間の戦争は3百年間に及ぶ、何れもポーランド分割まで続く。

引用:Wikipedia「大洪水時代」より

ここではスウェーデンのみ、とありますが、ロシアもセットが良い(「世界史の窓」参照。urlは記事末)。簡単に言えば17世紀に外国から侵入を受けたわけです。ではその背景は?ここでパッと「貴族」「選挙王制」というワードが出てくると嬉しい。要するに、当時のポーランドは貴族が力をつけていたんですが、彼らが内部分裂して国内がグチャグチャだったんですね。そこに漬け込んで進出してくる周辺諸国。それまでのポーランドは、カジミェシュ3世の統治やヤゲウォ朝のドイツ騎士団への攻勢などかなりの力を持っていたため、このあたりからを衰退期とすることができます。【解答の背骨】の☆を参照してください。今回はおさらい・勉強用の問題、つまり難単語も盛り込んだ大記述ですが、先に述べたようにここまで難しいのはあまり出題されないので。【解答の背骨】と、この興亡のイメージが一番大切です。

ちなみに選挙王制していた貴族には「シュラフタ」という名前がついています。若干難単語ですが、「大洪水」に比べればよっぽど出題されます。東大第三問でも難単語枠で出ておかしくない。覚えておきましょう。

シュラフ

ドイツ騎士団を倒す際に活躍→台頭

②ヤゲウォ朝断絶後選挙王制

③互いに抗争

周辺諸国の進出誘い王国衰退へ

↑この①に注目してください。ヤゲウォ朝はわかりますか? ヤゲウォ朝はカジミェシュ大王の死後、王朝断絶を受けて立てられた王朝です。特徴はリトアニアとの連合王国であること。なぜ連合したか?東方進出してくるドイツ騎士団に対抗するため。

f:id:spicy-lily:20190627074135p:image

リトアニアポーランドも位置は必ず抑える。確認。

だから例えば、彼らは【カトリック】にも改宗しています。世界史範囲は逸脱しますが、現在リトアニアポーランドカトリック国なのはこれに由来します。地理選択者は覚えておきましょう。

 

ヤゲウォ朝

①1386〜1572年

「強い」というイメージが大切。かつての東欧最強

ドイツ騎士団に対抗するリトアニアポーランドが合同して形成

④騎士団に対抗しカトリックを奉ずる

⑤そして騎士団に勝つ。東欧最強たる所以

この指定語句(カトリック)は先日の駿台模試を受けてない人には厳しいでしょう。少なくとも僕が組み込んだきっかけはあの問題ですが。ともかく、ドイツ騎士団に対抗すべくヤゲウォが成立しました。結果彼らはドイツ騎士団に勝ったわけです。先述「ドイツ騎士団への攻勢」ですね。具体的にはタンネンベルクの戦い(wwⅱ以外にもあるんです)、13年戦争で勝利したわけですが、ギリ前者を覚えておけば良い程度でしょう。で、この戦いを先導したのがシュラフタ、ということです。

東欧最強だったポーランドも、【解答の背骨】通り「大洪水」以後は弱まる一方。極め付けは誰しも知ってるポーランド分割ですね。わざわざまとめるまでもないでしょう。ただしポイントとして、その主体は【啓蒙専制君主】だということを結びつけておくと便利です。「18世紀末」、というわけですね。

参考までにその後のポーランドを。散々です。イエナの戦い→ティルジット和約でワルシャワ大公国となり、その後もウィーン会議で(一部は)ポーランド立憲王国としてロシアの傀儡になります。二度の農民反乱(一度目は7月革命の影響、二度目は農奴解放令が適用されなかったことへの反発から)も鎮圧され、不満が燻るまま19世紀は終わります。独立は第一次世界大戦の後まで待たねばなりません。イエナの戦いは19世紀初頭なので(ナポレオン)、問題の解答はポーランド分割で締めくくる、ということもわかります。

---

*7/3追記

余談。厨二病患者の聖地「十字架の丘」。キングダムハーツのキーブレード墓場を彷彿とさせるこのダークファンタジックな光景は、調べてみたところなんとリトアニアの巡礼地のものでした。発祥はポーランド分割に起因しているようです。受験には出ないでしょうが、イメージを膨らませると理解も進むので気になる人は是非以下のURLや、Wikipedia十字架の丘」を参照してみてください。

https://www.travel.co.jp/guide/article/17337/

f:id:spicy-lily:20190703130436j:image

f:id:spicy-lily:20190703130439j:image

▲1枚目がキングダムハーツ(ゲーム)シリーズ「キーブレード墓場」、2枚目がリトアニアの「十字架の丘」。ゲームよりもファンタジックな圧巻の光景にはどこかノスタルジーを感じる…。それにしてもキーブレード墓場は十字架の丘を参考にして作ったんじゃないかなあ、と邪推。受験終わったらキンハⅢしてえなあ…。

---

さあ、以上バラバラに書いてきましたが、頭の中で繋がってますか?実はほとんど書きたい内容は解説し終わってます。以下、これらを時代通りに並べる作業がてら、解答例を掲載します。

解答例(太字:指定語句)

10世紀に成立したピアスト朝は、11世紀以降神ローマ帝国からの独立を深めていく。1241年にはモンゴルのバトゥにリーグニッツの戦いで敗北し恐慌に陥った。14世紀にカシミール大王が王座に就くとポーランド王国は最盛期を迎える。中央集権化により充実した国力は、コペルニクスを輩出したクラクフ大学に象徴的である。大王の死後、ピアスト朝の断絶を受けリトアニアとの間に連合王国のヤゲウォ朝が形成された。ヤゲウォ朝はカトリックを奉じたが、その背景には東方進出するドイツ騎士団へ対抗する意図があった。目論見通りタンネンベルクの戦いと13年戦争で騎士団を破った王国は、東欧一の強勢を誇るようになる。国内では戦いで中核を成した貴族層のシュラフタが発言権を強めていった。1572年ヤゲウォ朝が断絶すると、選挙王制に立脚するシュラフタ民主政が始まる。シュラフタ同士の対立は周辺諸国の進出を呼び、北方戦争を始めとした「大洪水」と呼ばれるロシア・スウェーデンの介入を機にポーランドは衰退期を迎えた。そうした混乱の中、18世紀末にはヨーゼフ2世など啓蒙専制君主によるポーランド分割により、ポーランドは領土を全て失ってしまった。(490字)

難易度:難

どうですか?以下の採点基準で添削してみましょう。オリジナル問題なので恣意的です。

《採点基準》

*字数超えは0点。

*指定語句の脱落は一つごとに-5点。

*今回は字数はいくら少なくても良い

*各項目での減点は0点未満になりません。0点止まりです

・10世紀に王朝が成立…2 点

 「ピアスト朝」ヌケで-1点

神聖ローマ帝国からの独立…1点

 原則前半部に入れてある場合のみ加点

・リーグニッツの戦い…3点

「 (モンゴルの)【バトゥ】」ヌケで-3点、「13世紀」、「敗北のちに打撃(恐慌)」それぞれヌケで-1点

カシミール大王…3点

 「14世紀」「最盛期」それぞれヌケで-1点

・【コペルニクス】を正しく使えている…4点

 解答例とズレているが歴史的事実に沿っている場合は1点。クラクフ大学と紐付けされていてるがカシミール大王と紐付けされていない場合は3点。カシミール大王の文脈で使われていてもクラクフ大学の記述が無ければ1点。

・ヤゲウォ朝の形成、ヤゲウォ朝の【カトリック】信仰…各4点、計8点

 「(ピアスト朝、もしくは)王朝の断絶をうけて」「リトアニアとの連合」「東方進出する(ドイツ騎士団)」「ドイツ騎士団への対抗」ヌケで各-1点。ただし【カトリック】が正しい文脈で使われていない場合は歴史事実に沿っていても後者の4点は与えない。

ドイツ騎士団を破る…3点

「戦いに勝ち」などの表記なら1点。「タンネンベルクの戦いなどに勝ち」などの表記なら2点。「タンネンベルクの戦いに勝ち」などの表記(13年戦争が文脈的に存在しないと読み取れてしまう場合)なら1点。「タンネンベルクの戦いと13年戦争に勝ち」で3点。

・東欧1の強勢を誇る…2点

 正しい文脈で使われていればどこに入っていても良い

シュラフタ…5点

「貴族」表記の場合4点。そこから「戦い以後伸長」ヤゲウォ朝断絶以後台頭」「選挙王制」「対立が周辺諸国の侵入を呼ぶ」ヌケでそれぞれ-1点。

・【スウェーデン】の侵入…3点

「ロシアと」「『大洪水』」「衰退期へ」ヌケで各-1点。

・【啓蒙専制君主】…3点

 「ポーランド分割」修飾に限る。文脈は解答例と異なるが歴史的事実に沿っている場合1点。具体例がないと-1点。

ポーランド分割…3点

「18世紀末」「領土を全て失う」ヌケで各-1点

 

以上、40点満点。

---

さあ!長かった記事もこれで終わりです。多分みんな20点もいかないんじゃないかな。繰り返しますが、なによりも大切なのは【解答の背骨】です。点数は気にしないでください、僕は多分初見なら10点くらいしか取れないです。でも、これでポーランド中近世はほとんど完璧じゃないかな?という神記事でした。ブログランキング復活記念に腰据えて書きました。投票よろしくどうぞ。

東大受験生ブログランキング

---

参考

・世界史の窓 https://www.y-history.net/appendix/wh0602-069.html

・東大2017②

・2019年第一回駿台全国模試

060 6/26 【まさか】

引き続きpractical article。

今回は「まさか」の英訳について。

---

まず「まさか」の日本語での意味を列挙してみます。

まさか

[名]
1 今まさに物事が目の前に迫っていること。予期しない緊急の事態にあること。「まさかの場合に役立てる」
2 目前のとき。さしあたっての今。

「梓弓 (あづさゆみ) 末は寄り寝む―こそ人目を多み汝 (な) を端に置けれ」〈万・三四九〇〉
[副]
1 (あとに打消しや反語の表現を伴って)

㋐打消しの推量を強める。よもや。「まさか彼が来るとは思わなかった」「この難問を解ける者はまさかあるまい」
㋑ある事がとうてい不可能だという気持ちを表す。とても。どうしても。「病気の彼に出て来いとはまさか言えない」
2 その状態であることを肯定して強調するさま。まさしく。ほんとうに。

「―影口が耳に入ると厭なものサ」〈二葉亭・浮雲

引用:goo辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/207849/meaning/m0u/

現代で使うのは名詞の①、副詞の①ア でしょう。副詞①イ はいくらでも言い方があるのでこの記事では扱いません。

勿論「まさか」にぴたりと対応する英単語は存在しないため、意味を吟味して適宜訳していく必要があります。

⑴【緊急】の「まさか」

A friend in need is a friend indeed.

でお馴染みですが、これは諺なので一般的にはemergencyを使うと良い。

ex1:He told his friends where to contact him in case of emergency.

「彼はまさかの時に備えて連絡先を友人に知らせておいた」

使用時の判断基準は、「まさか」に「時」「場合」などを後続させて文脈上違和感がないかどうか。

⑵【否定推量強意】の「まさか」

こちらは感嘆詞的な位置付けにするべき。すなわち単語でなく文脈で訳出するのがよろしい。

ex2:Don't tell me you've left your bag on the bus!

「まさか、鞄をバスに忘れてきたんじゃないでしょうね」

ex3:I can't believe you are a teacher now.

「まさか君が教師になるとはねえ」 

やはり高校入試レベルの和文英訳問題で一番難しいのは「単語の文脈的訳出」でしょう。僕も練習中ですが、慣れるにはひたすら演習を積む他無いようです。

こちらは使用時の判断基準が明瞭です。その名の通り「否定推量」と併用されているかどうかを見てやれば良いので。

⑶what節を用いた英語話者的「まさか」

上級編。非常に限定的な状況で、what節を用いて「まさか」を表現できます。

https://youtu.be/ofStbtFpJV4 ◀︎参照

積極的に使うためには、まず

what I think it is

というフレーズを覚える必要があります。さらに

Is that what I think it is?

が頻出の形ですので、これもついでに覚えてやると良いでしょう。

これらには普通「それって例のやつ?」のような訳が当てられますが、「まさかそれって…」のようにも訳せます。これを逆説的に利用します。

①否定推量のニュアンス②会話文中③目的語を明示しない という厳しい条件下でしか使えないので、やはり例文を切り貼りするのが賢いやり方か。会話文中なので返事とセットになる可能性が高いでしょうが、そこはあまり気にしなくて平気です。例えば「そのまさかさ。」はYes,I am.で良い。

---

特に⑶は自由英作などで使ってやると一気に会話の臨場感が増します。「結婚指輪」a wedding ringなどが併用しやすいですかね。以上「まさか」の英訳について。「まさかネタがないから勉強記事ばかり書いてるんじゃあないだろうな」「そのまさかさ。」

---

東大受験生ブログランキング

また始めました。気分です。飽きたらやめます。多分1ヶ月半くらいでやめると思う