狂人日記

note始めました。詳しくは一番新しい記事で!

011【universality】

こんなネチネチした根暗気質な文体してる以上僕はれっきとしたオタクなんだが、まずはアニメ・漫画からはちょっとだけズレた、ディズニー・ピクサー映画について取り上げてみたい。これ、別に趣味でも何でもない。けど累計100本?200本?のべ計算でそれくらいは見てるとと思う。

というのも、僕には妹がいる。こいつが絵に描いたようなワガママ期真っ盛りの2歳。実に16歳差のトンデモ年の差兄妹ということになる。そこで僕の受験勉強を阻害し続けている(現在完了進行形)彼女をなだめるために映画を見せる必要が生じてくる。セリフが無くとも映像・音楽が華々しいピクサー作品は常に妹視聴ランキングの上位にランクイン。教育の観点から見ても情操性に富んでおり好ましく、我が家は日夜何らかのディズニー作品が上映され続けている。

こうして結果論的にディズニーを見続けることになった。元々映画を嗜むタイプではあまりないのだが、中々どうして面白い。

何が良いって、前述の通りその表現。映像。美しい!自然や風景は現実さながらに。汚い部分は総じて「影」に落とし込んで、リアリティを保ちつつより美しい形にデフォルメしていく。キャラクターはそれがより端的に現れている。表情を豊かにする目の大きさは、何度も見返さないと気にならない。『ズートピア』『ファインディングシリーズ』などの動物は、所作に動物らしさが如実に(本当に、如実!分かる人には分かる。)現れている一方でストーリーの理解に一切の障害を与えないように人間らしくリ・デザインされている。だから動物が好きでかつ表情から情報を多く読む子供にもウケる。妹も例外ではない。

そしてその映像を邪魔することなく、それでいてより情報を洗練するのが音楽だ。主題歌は勿論だが、bgmは特に素晴らしい。『塔の上のラプンツェル』でラプンツェルとユージーン(、パスカル、マキシマス)が初めて街に入るシーンを挙げてみる。中世ヨーロッパ風の街並みが広がる。でもそのアラビア系というかインド系というか、イスラムを彷彿とさせる『幻想水滸伝2』的なbgmが街のより明確なイメージを与えてくれる。

f:id:spicy-lily:20190305092338p:image

タイトルは"Kingdom dance"です。

西アジア南欧?どちらにせよ(というか当たり前の話、塔を囲む森林の植生は明らかにステップ気候や地中海性気候のそれではないので、結局は単なるイメージに過ぎないんだが)街の活気付いたイメージ、庶民性、朗らかさ、そのあたりの情報がより強調されて伝わってくる。そしてその印象はゴーテル一向の悪に対する温かく優しい王国というイメージを丁寧に紡いでいく。不亦芸術的!

音と光の2軸が真にシンクロした瞬間、その芸術は爆発する。例えば、『トイストーリー2』の「修理屋」登場のシーン(ちなみにこの修理屋という名前は公式で修理屋なので本名とかは特に明かされてない)。ご存知ウッディの壊れた腕を直しに「修理屋」の白髪のじいさんがやってくるところから始まる。ここ本当凄いですよ。『二ノ国』の夢の中みたいなbgmに合わせて何のセリフもなしに修理屋が自分の修理道具を展開していく。修理道具が1つの直方体型のハードケースに入っていて、そのケースを開いていくと大きな「修理道具立て」になるということ。全然違うけど、ある意味でf:id:spicy-lily:20190304200659j:image

こんな感じ。こんな修理道具おそらく実在しない。でもリアル。そして格好良い。滅茶苦茶格好良い。修理道具が格好良いって人生送っててありますか?無いでしょ。そんな素晴らしさを凝縮してぶち込んだシーンは、滑らかに、軽妙に、流れるように進んでいく。音ゲなら"Great!"ってエフェクトが出続けるような、視覚的にも聴覚的にも「ドンピシャ」な一挙手一投足には一種の快感すら覚えてしまう。これ、本編にはほとんど関係ないただの1シーンですよ。信じられます?『モンスターズユニバーシティ』序盤のマイクとサリーが日常で競争するシーンもこれに似ている。見てて気持ちいい、と言うも愚かなり。絶賛の語彙はもう尽きた。

…と、ここまで賛辞するだけしたけど、僕、まだストーリーには一切触れてない。というわけでここからが本題。導入が長い!でもまあこの凄さも伝えたかった。

この書き振りからわかるように僕はこれらピクサー映画のストーリーがあまり好きじゃない。強いて言えばズートピアが映像・音楽・ストーリー全て揃えて見て好きかな。その程度。そしてそれはある意味当たり前なのだと思う。

確かにピクサー映画は凄い。本当に凄い。それは前述のような表現技術もさることながら、文字通り古今東西の老若男女を喜ばせられるのが凄い。でも、だからこそ作品の浅さを感じてしまう。ありきたり過ぎる。要はベタ。誰でもわかるものだからこそ斬新さに欠いている。勿論面白い。けど物足りない。

日本で大ヒットを記録した『アナと雪の女王』、これもミュージカル調や挿入歌、美麗な映像(当時にしては。年々進化を遂げるピクサーの映像力はあの氷城すら過去のものとしている)は素晴らしい。でも最後はなんなんだ。愛!奇跡!はい、ハッピーエンド!は?今までの努力は何やねん。ラプンツェルだってそう。導入と結びつけるオチは好きだけどその手前の奇跡で云々のくだりは訳がわからない。フィクションを否定しているんじゃない。物語の一貫性に反する形での突然のミラクルが受け入れられない。『モンスターズインク』もだ。中盤、サリーとマイクが喧嘩した後にサラッと仲直りしてるけど、じゃあそのシーンは必要あったの?と思ってしまう。この杜撰な展開がドアを飛び回る迫力のアクションシーンに釣り合っているとは到底思えない。でも、それは老若男女にウケる作品だからこそ仕方のないこと。つまりこれら全ての背景には、"universality"-「普遍性」への憧憬があるのだと思う。

視点を変えてみるとわかりやすい。例えばお笑い。関西と関東でウケるネタ、全く違う。ましてや国境を越えて笑いを起こす芸人なんてなかなかいない。渡辺直美ビヨンセも渡米当初は劇場を静寂で包んだと聞いた。逆にパロディネタはウケが良い。モノマネ芸人は人1人として見れば何ら面白く無いが、いつのまにかひな壇に上がっている。究極、サイゼリアで友人と駄弁る身内ネタが一番面白いというのも頷いてくれる人、多いと思う。「勝俣州和ファン0人説」も「万能ひな壇芸能人ファン0人説」にちょっと抽象度あげた途端につまらなくなるのではないか。漫画だってそう。確か『バクマン。』でも、「普通の人間の日常を面白く描ければ最強」というような台詞があった。古い東大の現代文でも「詩はシンプル故に行間を読ませ、イメージ喚起させる」と言っている。韻文→散文→漫画→アニメ、映画(→4d?→...)と、媒体という次元でも情報伝達の抽象度の困難さがわかる。勿論映画を撮るのが楽だということではないが。

人間は具体が好きな生き物なのだろう。これは推論というよりは帰納的・感覚的発見に過ぎないが。何故か、どころか主体を人間とするのは限定し過ぎかどうかすらわからないけど、きっとそうだと思う。でも僕たちは普遍に憧れる。空すら形而下のこの世界で、さらに上を仰ごうとする。簡潔で、だからこそスマートなその形を本能的に欲しているのかな。ただそれは理想だから、いつも僕らは具体と普遍のゼロサムゲームに挑んで、負け続ける。まるで掴もうとした雲が手のひらで消えるように。当然だ。綿あめみたいに掴める雲なんて映画の中にしか無い。なるほどidea「理想」の語源はイデアか。散文すら遡った時代の賢人にはただただ脱帽するばかりである。

 

The university requires the universality!

ところがどっこい、あの大学はバランスの良い成績を求めると聞く。そりゃ多くの学生の理想にもなる。そしてその夢が砕かれるのも頷ける。はあ。ともかくそんな芸術的勉強は僕の性にはあってないようなので、コツコツコツコツ、一問一答からやり直したいと思………ったけど、破れた跡に小さな歯型!奴め。ズートピア見せ過ぎたかな。

 

 

↓クリックしてくれると念願の4が公開されます(トイ・ストーリー)

東大受験生ブログランキング

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村