狂人日記

note始めました。詳しくは一番新しい記事で!

065 7/3

北伐長征期中国用語チェック

この辺りはほんと複雑ですよね。以下僕が個人的にわからなかったことをメモしておくので、世界史選択者諸氏はざっと読んで確認してみてください。このあたりは問題を作るほど余裕がない…。上位私立レベルなら普通に出題されるレベルな用語しか書いてないので、多少細かく感じてもここまで覚えて損はないでしょう。

瑞金

毛沢東主席で中華ソヴィエト共和国臨時政府樹立。瑞金→遵義会議(毛沢東伸長)→延安に落ち着く。

 

八一宣言

1935年。共産党→国民党。

 

重慶

日中戦争蒋介石が首都を南京から移す。ベトナムビルマ通じ米英仏ソの支援を受ける「援蒋ルート」で戦争泥沼化。

 

西安事件

張学良と楊虎城蒋介石に一致抗日を迫る。蒋介石共産党を代表する周恩来の仲介で釈放され、日中戦争勃発とともに第二次国共合作が成立する。

 

楊虎城

事件直後亡命、日中戦争勃発とともに帰国、その後国民政府に捕らえられ獄中生活を送る。

 

周恩来 ネルーとセットで戦後のイメージが強いが戦前も活躍しているので注意!

①五四運動のデモ支持

遵義会議毛沢東を支持

西安事件蒋介石を説得

→抗日民族統一戦線形成へ

④戦後:国務院総理

→⑤ジュネーブ会議出席

→⑥ネルーと平和五原則

→⑦55年AA会議リーダー(平和10原則)

→⑧米中国交回復

→⑨日中国交回復(日中共同声明)

文化大革命穏健派(鄧小平サイド);林彪・四人組と対立

→死後第一次天安門事件

周恩来ヤバい…。

---

東大地理2014①

f:id:spicy-lily:20190703054746j:image

8/14点。今までからするとまだマシだけど、まだ喜べる点数じゃない。何より反省点がある。

講評

A

⑴⑵は簡単。[エ]がロシアかどうかだけ迷ったが、なんとなく統計の記憶を頼りに書いたら正解。ブラジルもそれくらいあって良さそうだけど…。ということで念のため統計を確認。

世界の二酸化炭素排出

参考:https://www.jccca.org/chart/img/chart03_01_img01.jpg (引用:https://www.jccca.org/chart/chart03_01.html より)

順位・国名
6ドイツ

7韓国

8カナダ

9インドネシア

10メキシコ

11ブラジル

12オーストラリア

13イギリス

14フランス

15イタリア

ブラジル低っ!こんなんだから統計問題外すんすね…。なんでだろう?って思えばそういえば

ブラジルの発電

水力6割、火力3割

だった。水力中心だから少ないってことかな?ちなみにブラジルの一人当たりGNIは1万級BRICSだけど思ったより低い。二酸化炭素排出は人口よりも一人当たりGNIを優先させて考えるべきなのかもしれない。特にドイツ、日本、韓国あたりは一人当たりGNIも高くて火力中心だからそんなに人口多くないけど上位なのかな。*臨セミナーに質問した結果「火力中心の国はCO2排出量が高い」の認識は間違っていることがわかりました。この後にその旨を書くのでこのまま読み進めてください。

しかしそれにしてはカナダが多い。お前も水力中心じゃないのか?ということでもう少し調べる。

引用:『~バンクーバー発  カナダが京都議定書目標を断念した3つの理由』(http://www.alterna.co.jp/157)より

…一人当たりの二酸化炭素排出 量は、17.49トンで、ルクセンブルグ、米国に次いで世界第3位。GDP2000USドル当たりでは、0.72㎏で世界9位。上位8カ国にG7の国は含まれていない。…

3.アルバータ州のオイルサンド
ハーパー政権がここまで議定書を回避しようとする理由は、保守党がアルバータ州を支持基盤としている現 状がある。
アルバータ州は、カナダ最大の天然資源産出量を誇り、石油、石炭、天然ガスの輸出で、好調なカナダ経済を支えている。
同時に、 カナダ全体のCO2排出量の約50%を占め、近年注目されているオイルサンドの開発が進むに連れ、その排出量も増加している。
議定書目標を達成し ようとすれば、アルバータ州への影響は避けられない。そのため、自由党政権ですら強い規制策を打ち出さなかった。さらに、ハーパー氏は政界に進出する前は 同州の石油産業に従事していたという経歴を持つ。石油産業との繋がりは誰よりも強い。
こうした理由から、カナダの温室効果ガスの削減はこの10年 間いっこうに進まず、今回の批准国初の目標断念公表に至り、国内外の批判を浴びることになった。…

でもオイルサンドも火力のうちに含まれるんだよな?臨海セミナーに質問したので返信来たら更新します。

↓返信が来たのでこのまま続けて書いていきます。

臨海セミナーの返信を要約すると以下のような感じになる。

⓪大前提として、⑴エネルギー消費の多い先進国や⑵工業発展の著しい国 でCO2排出量が多い(⑵はインドや中国など「先進国」とは呼べない経済発展中の国と思われる)。

①火力発電はCO2とそこまで関係ない。

 基本発展途上国は火力中心だし、北欧などその他先進国で火力を用いていない国は上位にランクインしている。

②人口は一要素として大切。

 ただしパキスタンバングラデシュはランクインしていないことから絶対条件ではない。十分条件的に捉える。

③一人当たりGNI ok

 これはそのまま指標になる。

カナダはブラジルと比べ先進国

 ①〜③から判断して、やはりこれがカナダが上位にランクインする主要因となる。先端技術産業や自動車など、ブラジルの行う鉄鋼業以外にカナダは手広く手をつけている。

なるほど〜。先端技術系ってCO2出すイメージあまりなかったけど、エネルギー消費って点ではやはり大きな要素になってくるのか。氷解。

 

ちなみに。この記事は僕の復習のために書いてるのですでに理解している内容はまとめませんが、知らない人がいたらオイルサンド→アルバータオリノコ川あたりは確認しておくといいかもしれません。アルバータ州ケベックと並んで抑えるべきカナダの州かと。小麦三州。

 

大反省。以前の記事で触れた内容が丸々出たのに書けなかった。というのも、知識は明確に覚えていたけど、字数をどう詰めれば良いのかがわからなかった……。まあ過去問演習はこういう技術のブラッシュアップを主目的でしてるようなもんだし、あまり落ち込まずに適切な反省をすることが大切なのかな。字数短縮のキーワードは「供給減」「転作」「途上国の食糧難」あたりかな。もう落とさないぞー。

 

B

水力地熱は確定であとの二つを見る。青森北海道上位ってことはBが風力か?太陽光なら人口多い県のが上位に来そうだしなあ→あってた。

「自然公園」じゃなくて「国立公園」ね。部分点しか取れなかったのでこの記述はストックしておこう。

*この記事の参考資料は基本『地理の研究』ですが、地熱発電に関してはクソ無能だったので以下のまとめは東京法令と併用して書きます。

f:id:spicy-lily:20190703065541j:image

▲余談。地理資料集は二冊併用しています。『地理の完成』は僕のレベルじゃ手に余るかなあと『地理の研究』にしました。

地熱発電

国立公園や温泉などと立地が重なるので関係者との調整が不可欠

②導入上位国は上から順にアメリカ、フィリピン、インドネシア、メキシコ、ニュージーランド。勿論新期造山帯。特筆すべきは、アメリカの中でもカリフォルニア州に集中していること。環太平洋造山帯だから(たぶん)。

 ⑶

簡単。

第2回臨海テストゼミでは「台風の影響を受けない」「風を遮る障害物がない平地が広がる」と解説を受けた。が、27カ年では「海岸線が広い」「強風が吹く」との記述。海岸線=平地ということか?ここに関しても臨海セミナーに質問メール送ったので、返信が来たら更新します。

ちなみに。「洋上発電」知らない人は調べてみると良いかもしれません。西欧で導入が進む主要因です、日本との対比で出てくる。

*当日中に返信が返ってきたのでこのまま続けます。

続けます、と言ってもメールを引用するわけにはいかないので、要所のみ。

臨海セミナー地理講師の方曰く、

①27カ年の「海岸線が長い」は不適。秋田県庄内平野などの反例がある。

②「台風が来ない」「風量が多い」「広大な土地」「低平な平野が広がる」から二つで2/2点満点。

ということらしい。

ほか、社会条件として①人口が希薄②景観を害さないなどがあると仰っていた。なるほどなあ。

余談。間違って質問受付アカウントじゃなくて本部の方にメールを送ってしまった…。怒られたが解説添付してくれた。優しすぎる。ありがとうございました、そしてごめんなさい…。

---

記事にすると手間はかかるけどじっくり復習できて良いですね。苦手な地理は億劫になりがちなので、この科目に限ればこのやり方はあってるのかもしれない。とかいって気づいたら飽きてるもんなんすけど。

---

お次は新コーナー。地理過去問同様センター世界史毎日やって点晒します。世界史も地理同様苦手なんで、アベレージ85点くらいです。月末には90後半キープくらいには行きたいけど…。ちなみにこっちのまとめは完全に個人用メモなんで、僕以外の人は読み辛いと思いますが御容赦。

---

センター世界史2017

得点:88点

まあこんなもんか…て感じです。僕の実力だと90はあんまりのらないです。やっぱ現代史はボロボロですね。教科書一回通読はしたものの演習他何も触れてない状態なんで。こちらも今月で仕上げる。wanna邁進…。

エジプト新王国

①アメンホテプ4世

 ⑴イクナートン信仰⑵アマルナ美術

②ラメス二世

 ⑴繁栄期⑵カデシュの戦いvsヒッタイト⑶オリエント鉄器時代に入ると鉄資源不足で衰退へ

 

カール大帝の対外戦争

①北方ザクセン

②東方アヴァール

イベリア半島後ウマイヤ朝

 

アチェ王国

15末〜1903 ポルトガルに滅ぼされる

 

1989 ゴルバチョフアフガニスタン撤兵

同年第一次天安門事件

 

チェチェン紛争 90s

 

ミドハト憲法

①1876オスマン

露土戦争アブデュルハミト2世が停止

③1908青年トルコ革命で復活

見ろ鳩、ベルの電話鳴る(1876ベルの電話発明、日朝修好条規と同年 日朝修好条規は1875江華島事件の翌年だから簡単)

ロト・インド・バナナ!(露土戦争インド帝国1877年の前年 ②で関連付ける)

 

南あかん!メッキ時計0

南アフリカ連邦韓国併合メキシコ革命1910年

 

メキシコ革命

⓪1848米墨戦争でカリフォルニア失い自由主義者反発気運へ

①大統領フアレス弾圧

②1861仏英西軍事介入、ナポ3南北戦争の隙をつき出兵するが失敗

③1870sディアス大統領独裁

④1911マデロが独裁政権倒す

⑤1917憲法、革命収拾

⑥農民指導者サパタ暗殺など不徹底に終わる

*サパタは南部、ビリャは北部の農民指導者

 

李登輝

台湾80末民主化

 

朴正煕

①1961年軍事クーデタ

(1961:アメリキューバと国交断交、ベルリンの壁非同盟諸国首脳会議…ベオグラード・ティトー)

開発独裁民主化運動弾圧

民主化は80s盧泰愚以降

 

9・30事件

1965年スカルノ失脚スハルトへ。

 

アッバース:アター制→カリフ衰退収入減→ブワイフ:イクター制→セルジュークなどで採用→オスマン帝国でティムール制

 

1829カトリック教徒解放法

①審査法廃止に続き

②オコンネルの活動の結果

 

スタンリー

リヴィングストン捜索

②ベルギー王要請でコンゴ

 

両極

⓪20Iに探索

①北極 米ピアリ

②南極 ノルウェー アムンゼン

 

フエ(ユエ)

ベトナム中部→阮朝越南国の首都

 

亀甲船

李舜臣が16T壬申・丁酉倭乱で投入

 

アッカド人はセム語系

 

コークス製鉄法はダービー

 

ゲーテ

①19c前半ドイツ古典主義 cfシラー

②『ファウスト

疾風怒濤(シュトゥルム・ウント・ドランク)

ロマン主義の潮流を受ける。自然と個性の尊重、人間的感情の本然の発露。

→ドイツ文学の国民的自覚へ

---

長い…。明日はもっと簡潔にするかも。ちなみに僕は1世紀を二十年単位でi,e,m,l,t(initial,early,middle,late,terminate この英語じゃ正しくないかもしれんが現役から使ってて慣れてるので許して…)で区切って覚えてます。

---

パノプティンコ0703

f:id:spicy-lily:20190704051755p:image

これ7/4に書いてますが、まだ体調芳しくないです。布団の中にこもっているのでブログが捗る捗る…。

---

東大受験生ブログランキング